運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日本はこの六年間で、二〇一五年の日豪EPAを皮切りに、二〇一八年にはTPP、二〇一九年には日欧EPA、二〇二〇年には日米FTA、二〇二一年には日英EPAと、矢継ぎ早に自由貿易協定を締結し、発効させてきました。自由経済圏際限なく拡大してきました。  特に、TPP世界国内生産の約一三%、EUEPA世界国内生産の約三割をカバーするメガFTAであります。

田村貴昭

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

オーストラリア牛肉につきましては、CPTPP日豪EPAのいずれの税率輸入されても両方の協定輸入量としてカウントされると規定されております。  また、輸入数量TPP11と日豪EPAのいずれかの協定発動基準数量を超えた場合には、その協定に係るセーフガードが発動されることとなります。

水野政義

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

日豪EPAは、一番上にあって七年九カ月。日欧EPAはちょっと短くて五年十カ月ですけれども、日米FTA、こうやって呼んでいませんけれども、私はあえてこうやって言っています、アメリカがこう言っているんですからね。わずか六カ月。五カ月というふうに言われることもありますけれども、五カ月ですよ。  それから、協定の条文が公開されてから国会提出の閣議まで、その期間にしました。たった八日しかない。

篠原孝

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

それから、附属書日本語でありますが、日・EUEPA、さらには日豪EPAこれにおきましても、相手側附属書日本語というのはつくっておりません。  更に申し上げますと、TPPにおきましては、英語フランス語、そしてスペイン語、この三カ国語が正文でありまして、日本正文というのはございません。

茂木敏充

2019-11-07 第200回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

それから、CPTPPのときは四十七時間五十分、日豪EPAのときは十六時間十五分、日欧EPAでも十四時間二十五分、だんだんだんだん縮まってきているんですけれども、このときは連合審査もなかったわけでありますけれども、ぜひしっかりとした議論、情報を共有をするということが何よりもやはりここで議論をする上で必要なのでありますので、そういった意味でも時間をしっかりとっていただきたいということ、これは委員長にお願

佐々木隆博

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

○石田(祝)委員 安倍内閣になって、日豪EPAまた、TPP12、アメリカが離脱しましたから11になっていますけれども、それから日・EUと続いて、自由貿易の枠をある意味では広げてきた、こういうことだと思いますが、今回も私は非常にいい合意だったというふうに思いますが、必ずしもそう評価していない方もいらっしゃいます。  

石田祝稔

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

一方、五年前に、前回、改正した後でありますけれども、TPP11、日豪EPA、日EUEPAといった大型の国際協定が発効されまして、国内農林水産業界に与える影響はますます大きくなったというのが現状だと思います。  そこで、このような状況にありまして、政府農林水産加工業現状に対してどういった分析をされているのかということをお答えいただきたいと思います。

石川香織

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

しかも、TPP最大譲歩と言っていますけれども、TPPであればいいという話じゃなくて、かつては日豪EPAを超えない、TPPは駄目だという話だったわけで、今度TPPが承認されれば、そのTPPを超えなければいいと、決してそういうことではないので、しっかりとそこは農林水産大臣の立場で、TPP最大でもこれは大きな問題だし、それからTAGで更に要求をされて譲歩するようなことになれば、本当に日本の農家の皆さんは

徳永エリ

2018-12-08 第197回国会 参議院 本会議 第10号

日豪EPAの際には農林水産委員会との連合審査が行われ、審議時間が不十分であったとはいえ、第一次産業地方への影響議論されましたが、今回は議論を深める時間など全くありませんでした。  日EUEPAでは、我が国は何を攻めて何を取ったのか、守るべきものをしっかり守ることができたのかも全く分かりません。  特に、農業分野では、日EUEPATPPプラス品目が幾つもあります。

徳永エリ

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

この結果を見れば、日豪EPA、TPPに続いて、守るべきものは守るとしてきたものは全く守られていないと言うべきではありませんか。  日欧EPAが農産物、加工食品輸入国内生産にどのような影響を及ぼすかは、生産者のなりわい、生産地域の将来を左右する問題であり、消費者も含めて当然の関心事です。ところが、その影響に関する政府の試算には大きな疑問を持たざるを得ません。  

井上哲士

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

日豪EPAの下での自己申告制度利用状況についてお尋ねがありました。  日豪EPA原産地手続において、日本企業輸出の際に用いる自己申告については、豪州側の税関においてその利用数が非公表のため、具体的な利用状況は承知しておりません。  今般の日EUEPAにおいては、TPP11協定と同様、自己申告制度を採用しています。

吉川貴盛

2018-11-29 第197回国会 衆議院 本会議 第10号

日豪EPAは、日本他国協定で特恵的な市場アクセスを認めた際は、豪州にも同等の待遇を与えるための見直し規定があります。本協定により、豪州からさらなる市場開放を迫られかねません。  アメリカパーデュー農務長官も、日本EUに与えたものと同等か、それ以上の市場開放を期待すると述べています。  本協定譲歩連鎖を引き起こすことは明らかであります。

宮本徹

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

二〇一五年に発効した日豪EPAは、日本他国協定で特恵的な市場アクセスを認めた際は、豪州に対しても同等の待遇を与えるための見直し規定が置かれています。本協定日本TPP水準を上回る譲歩EUに行うことは、豪州からもさらなる市場開放を迫られかねないなど、対EUにとどまらない譲歩連鎖を引き起こすことは明らかです。  

穀田恵二

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

日豪EPAには、日本他国協定で特恵的なアクセスを認めた際は、豪州に対しても同等の待遇を与えるための見直し規定が置かれています。今後、豪州からもさらなる市場開放を迫られかねません。結局、行き着く先は、日本際限なく譲歩を重ねる芋づる式市場開放ではありませんか。  政府は、自由貿易成長戦略の重要な柱に掲げ、国境を越えて利益の最大化を追求する多国籍企業経済主権食料主権を売り渡してきました。

笠井亮

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

日豪EPAのもとでの自己申告制度利用状況企業自己申告制度への対応状況についてお尋ねがありました。  自己申告制度とは、EPA特恵関税の適用を受けるために、輸出を行う企業がみずから輸出産品原産性を判断し、申告する制度です。  日豪EPAでは、自己申告制度第三者証明制度が併用されています。

世耕弘成

2018-06-12 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

日豪EPA協定のときには、外交防衛委員会とこれ連合審査を、採決される前にやったんですよね。野村先生がそれをセットしてくれたと思うんですけれども、やったんですよ。  政府は、国会決議を守ったかどうか、これ何度聞かれても、それは国会において判断いただくというふうに言われたんですね。で、決議を上げたのは、ほかのどこでもない、この農水委員会なんですよ、衆参で。

紙智子

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

自民党がぎりぎり越えられない一線としていた日豪EPAを上回る、史上最悪農業潰し協定だと言われております。  これまでの自由貿易協定FTAEPAには、関税撤廃削減をしない除外や再協議の対象がありましたが、今回、TPPにはその規定がないわけでありますが、その規定がないのはどうしてですか。

福田昭夫

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

例えば、このTPP11の締結、発効によって、中国などは、急ぐ必要はないというコメントを出しておりますし、また、このRCEPに参加するオーストラリアは、日豪EPAより牛肉関税削減力はこのTPPで大きくなっておりまして、有利に働くというふうな報道があり、さらに、ニュージーランドは競争力の高い乳製品の対日輸出の拡大をこのTPPで図るということを考えると、RCEPというもう一つの、より大きな、より柔軟な

玉城デニー

2018-05-08 第196回国会 衆議院 本会議 第23号

日豪EPAの際、牛肉の現行の三八・五%の関税が、冷凍物で十八年目に一九・五%まで削減冷蔵物で十五年目に二三・五%まで削減ということになったことを受けて、自民党農林水産戦略調査会農林部会農林水産貿易対策委員会で、この関税率がぎりぎりの越えられない一線、いわゆるレッドラインだとする決議文をまとめた、そうした報道もなされました。  

山岡達丸

2018-03-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第8号

今、これが発効していきますと、対豪州産は実は日豪EPAで既にもう下がるプロセスに入っているんですが、TPP11でいきますと更に下がるプロセスに入るわけですね。アメリカ牛肉業界はなかなかこれは黙っていないだろうなというふうに思います。そのときに、アメリカが二国間というものをやっぱり持ち出してくる可能性もこれは排除できないと思うんですね。  

平野達男